| 
 | 
    
        |   | 
    
        | このページでは、覚えておきたい 
            架橋ポリ管の重要ポイントを、参考書形式でまとめてみました。皆様の「架橋ポリ偏差値」UPに役立てればと思います。
 
 掲載の内容は随時変更される可能性がございます。各社カタログ等で最新の情報もご確認ください。ご質問も大歓迎ですので、お気軽にお寄せください。
 | 
    
        |   | 
    
        |  I. 規格・基本情報など | 
    
        |   | 
    
        | 1.
 
 
 
 | 一般用架橋ポリエチレン管(パイプ)のJIS規格番号は( JIS 
            K 6769 )である。
 Check! 
            ちなみに「架橋」とは 分子構造の話で、通常のポリエチレンの分子間を 
            化学結合によりさらにガッチリ結ぶ(=架橋する)ことで、より耐久性のある強い素材にする事です。
 
 | 
    
        | 2. | 一般用架橋ポリエチレン管は、さらに4つに分かれる。
 まず、管(パイプ)の構造により2つに分かれる。 単層のものが( M種 )、2層のものが( E種 )である。
 次に上記2種それぞれが、水温20°時の最高使用圧力により、さらに2つに分かれる。 1.0MPaのものが( PN10 )、1.5MPaのものが( PN15 )である。
 | 
    
        | 3.  | 管(パイプ)の寸法表 
             (架橋ポリエチレン管工業会「施工ハンドブック」より)
 (注:E種の内径は、近似内径で参考値 /E種は主に電気融着)  単位:mm
 
                
                    |   | 呼び径 | 外径 | 内径 | 厚さ |  
                    | M種 | PN10 | 16 | 21.5 | 17.3 | 2.10 |  
                    | 20 | 27.0 | 21.9 | 2.55 |  
                    | PN15 | 10 | 13.0 | 9.8 | 1.60 |  
                    | 13 | 17.0 | 12.8 | 2.10 |  
                    | 16 | 21.5 | 16.2 | 2.65 |  
                    | 20 | 27.0 | 20.5 | 3.25 |  
                    |   |   |   |   |   |   |  
                    | E種 | PN10 | 16 | 21.5 | 16.7 | 2.40 |  
                    | 20 | 27.0 | 21.3 | 2.85 |  
                    | PN15 | 10 | 13.0 | 9.2 | 1.90 |  
                    | 13 | 17.0 | 12.2 | 2.40 |  
                    | 16 | 21.5 | 15.6 | 2.95 |  
                    | 20 | 27.0 | 19.9 | 3.55 |  
                    | 赤字の部分(M種・PN15)が給水/給湯用途でもっとも普及しているもので、一般にただ「架橋ポリエチレン管」(パイプ)と言う時は、多くの場合この事を指します。
 当店で取り扱っているオンダ・セキスイの商品も、主にこの規格に対応しています(ペアチューブ以外)。
 この規格品のパイプと、これに適合する継手なら、原則、どのメーカーのパイプ・継手でも使用可能です。  >パイプ/継手の適合について、詳しくはコチラも。
 (※例外もある可能性もありますので、詳しくはお問い合わせいただくか、各メーカーのカタログ等をご確認ください。)
 
 |  | 
    
        | 
 4. 最高使用温度は( 95° )までである。(この時の最高使用圧力は0.65Mpa)
 (ペアチューブは例外です。各商品ページにてご確認ください。)
 | 
    
        |   | 
    
        | II. 施工について | 
    
        |   | 
    
        | 5.  | 管(パイプ)の最少曲げ半径は、10Aと13Aは( 150mm )、16Aは( 200mm ) 
            、20Aは( 300mm )である。
 
 
  
 Check! 
            漏水等の事故が発生し易くなる為、これ以上小さく曲げない様にしてください。
 
 | 
    
        | 6. | ・継手の再使用オンダ製継手(ダブルロックジョイント等)、セキスイ製継手(エスロカチット)は共に、一度パイプを挿入したものを 、抜いたり分解などをして( 繰り返し使用する事は、できない )。
 
 ※施工は慎重に行いましょう。
 
 | 
    
        | 7. | ・屋外配管や溶剤・可塑剤 (弱点の部分)架橋ポリエチレン管は( 日光(紫外線)に弱い )ので、やむを得ず屋外配管する際は、耐候性のある素材で被覆/カバーをするなどの適切な( 遮光処理 )を施さなければならない。
 また、保管時も直射日光にはご注意ください。
 Check! 
            通常、さや管に通すだけでは適切な遮光処理とはなりません。 耐候性テープ、耐候性サヤ管(及び 
            だ円サヤ管)、耐候性のある屋外用配管カバーなどを用いましょう。
 
 (注:日光だけでなく、下記のように、火気や溶剤・薬液にも弱い。)
 
 また、架橋ポリエチレン管は( テープ/接着剤/油分/洗剤などの溶剤に弱く )
 ( 電線ケーブルの被覆材などに含まれる可塑剤にも弱い )ので、
 それらに触れないよう気を付けましょう。
 
 | 
    
        | 8. | ・エコキュート「通常の」架橋ポリエチレン管は、エコキュートにおける( ヒートポンプ配管 
            = ヒートポンプと貯湯タンクの間の配管 )には、( 使用できない )。
 これは、ヒートポンプから出る温水が( 95° )を超え、管が( 破裂 )する事例が報告されている為である。 ヒートポンプ配管には、( 銅管などの金属配管 )や、( 銅やアルミを含む多層構造の「金属強化」ポリエチレン管 )などを使用します。
 Check! 
            「金属強化」ポリエチレン管の母材(ベースとなる材質)には、主に、”架橋”か”耐熱”のポリエチレン管が用いられるが、一般に”架橋”ポリエチレンを母材としたものの方が耐用年数が長い傾向にある。
 
 >エコキュート・ヒートポンプ配管部材: 
            【商品(販売)コーナー】はコチラ
 >エコキュート・ヒートポンプ配管部材: 
            【説明ページ】はコチラ
 | 
    
        |   | 
    
        | III. オンダ・セキスイ -両社の製品の特徴/比較- | 
    
        |   | 
    
        |  9. 
             |  ・継手の構造 ・内部(パイプ挿入部)が確認できるか?
 オンダ→( できない )   セキスイ→( 透明ボディーで確認できる )
 ・インコア挿入が必要か?(インコアは継手の付属品です)
 オンダ→( 必要 )     セキスイ→( 必要なく施工が楽 )
 (ただし、オンダ製でも樹脂製のPシリーズは不要。)
 
 ・パイプのシール方法 オンダ→( 外径シール )   パイプの外側をシールするので、パイプ内部の流路を広く確保できます。 セキスイ→( 内径 
            及び 外径シール )   パイプを内側からもシールするので、流路が狭くなる。  One 
            Point! 水量が必要なスプリンクラー配管等には、外径シールが適しています。
 
  (図:オンダ・カタログより)
 
 | 
    
        | 10. |  ・ポリブテン管(JIS 
            K 6778/ JIS K 6792) にも使用出来るか? 
 オンダ→ ( 10Aと13A )は( 使える )。しかし( 16Aと20A )は( 使えない )。 
            暗記Point!
 
 重要! 16A・20A は、「架橋ポリエチレン管専用のもの」と「ポリブテン管専用のもの」が、それぞれ別々にラインナップされています。
 16A・20Aの継手で、当店で取り扱っているものは、「架橋ポリエチレン管専用」のものです。
 セキスイ→ ( 架橋ポリエチレン管専用 )で、ポリブデン管に使用不可です。
 
 | 
    
        | 11. |  ・用途  オンダ→ ( 給水・給湯、冷温水配管用 )に加え、( 暖房・融雪 )にも使用可能。
 
 ただし、給水/給湯用パイプを床暖房用に流用する場合、下記のデメリットもあります。
 ・肉厚なため、熱の放出が若干下がる。
 ・肉厚で丈夫なため、硬い。=施工性が劣る。
 
 逆にメリットは、(商品の流通量が多いため)比較的安価/継手(ジョイント)の種類が豊富、などです。
 セキスイ→ ( 給水・給湯、冷温水配管用 )に限り、使用可能。
 
 | 
    
        | 12. | ・使用流体 オンダ→ ( 湯・水 )に加え、( 不凍液 )にも使用可能。
 セキスイ→ ( 湯・水 )に限り、使用可能。
 
 注:両社共に、油類・薬液・エアー配管には使用できません。
 
 | 
    
        | 13. | ・埋設 オンダ→ 継手の( 材質 )により違い、( 樹脂製・青銅製 )は( 埋設に使用できる )が、( 黄銅製 )は( 埋設に使用できない )。
 セキスイ→ 一般的な継手(樹脂・青銅製)は( 埋設に使用できる )。
 
 注:埋設施工対象外の継手もあります。詳しくはお問い合わせください。
 
 (埋設についてはコチラのページもご参考ください。)
 
 | 
    
        |   | 
    
        |   | 
    
        |   |